2007年5月 16日(水)  
今どきカモ、渡りが遅れ気味?
 5月になり野島には、ハマシギ・メダイチドリが来て、自然観察の森にはオオルリが鳴いています。夏鳥の季節になりました。
 なのに野島の干潟には、冬鳥のスズガモやマガモがまだ居ます。どうなっているのでしょうか。

 そろそろシギ・チドリの渡りが終了になるはずですが、まだハマシギが14羽ぐらい居ます。シギ・チドリの渡りが遅れているような気がします。季節の進み方が遅れているのかも。

 この時期、野島の干潟は潮干狩りの人でいっぱい。シギ・チドリは居場所がなくて、右へ左へと逃げ回ります。

 でも早朝の6時ごろにシギ・チドリを見に行くと、ゆったりと餌を探しています。5〜6mぐらいの近い距離にまで寄ってきてくれます。
 「鳥を見たいなら、誰も居ない時においで」と言われたような気がします。

 野島の干潟が現在の2倍あれば、人も野鳥ものんびりとできるのですが。

  朝早くゆったりと餌を探すハマシギ




のんびりとマガモ



こちらもスズガモ






のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る